ENGLISHEN 日本語JP

- 1マスめ - 木の芽味噌香る塩引き鮭と
さぬきのめざめのソテー

塩引き鮭

新潟県村上市

「鮭・酒・人情(なさけ)のまち 村上市」県北の城下町として栄え、歴史ある街並みや豊かな自然、食文化、日本海を一望できる瀬波温泉など、何度も訪れたくなる魅力満載のまちです。村上と鮭のつながりは深く、江戸時代には世界で初めて鮭の自然ふ化増殖に成功。言葉や料理など様々な形で独自の鮭文化が色濃く残っています。万博弁当で提供する「塩引き鮭」は、鮭を守り、鮭に育まれ、共に歩んできた村上を代表する逸品です。

【塩引き鮭】
マルト鮮魚株式会社

厳選秋鮭を使って丹精込めて塩引き鮭を仕上げました。

越後村上城下町。大正14年創業。 私たちは歴史あるこの街で塩引き鮭を造り続けています。 下ごしらえをした鮭にしっかりと塩を擦り込むこと約一週間。 一晩かけて塩抜きし、母なる三面川を駆け上がる寒風にて干し上げます。 塩引き鮭に用いるのは塩、水、風、そして時間。 凝縮された旨味には私たち作り手の情熱も注がれております。 おにぎりに、おかずに、酒の肴に。皮まで美味しい塩引き鮭。ふるさとの味。

さぬきのめざめ

香川県丸亀市

丸亀市は香川県のほぼ中央部に位置し、歴史・文化が深い街で、国の伝統的工芸品で国内市場の約9割を占める「丸亀うちわ」は、国際認証機関Green Destinationsが定める、2023年世界持続可能な観光地TOP100に選出されました。美しい石垣の上に鎮座する現存木造天守「丸亀城」では、文化財の保存・活用を行う取組として、2024年より「丸亀城Castle Experience」が始まりました。

【さぬきのめざめ】
(グリーンアスパラガス)
藤井酒造株式会社

自慢のアスパラです、是非ご賞味ください。

弊社では、お客様に安全で美味しいアスパラを届けることを心がけており、有機肥料100%且つ減農薬で栽培しています。 また、持続可能な農業を目指しており、規格外のアスパラガスを牛舎に提供し、その牛舎からアスパラガスに使用する牛糞堆肥を仕入れています。 収穫量よりも食味にこだわった自慢のアスパラガスです、ご堪能ください。

- 2マスめ - 亀岡牛の赤ワイン
すき焼き仕立て

亀岡牛

京都府亀岡市

“幻の和牛”亀岡牛は、豊かな自然と厳選飼料で育まれ、胃もたれしない上質な脂と奥深い味わいが特徴です。 日本三大和牛が集う品評会での複数回の最優秀賞を受賞。ふるさと納税返礼品としても人気です。 古くから「京の台所」として都の食文化を支えてきた亀岡市。 澄んだ空気と豊かな水に恵まれた自然環境が、亀岡牛や京野菜を育みます。 保津川の渓谷美など、四季折々の絶景も魅力。 ぜひ亀岡で、極上の味と自然を満喫してください。

【亀岡牛】
亀岡市内の肥育農家6戸

京都・亀岡のブランド牛「亀岡牛」をぜひ味わってください。

やわらかな食感とやさしい甘み、からっとしたツヤのある脂が生み出すしつこさを感じないジューシーさ。 6戸の農家が通常よりも2ヶ月から半年程度長く、丁寧に飼育することで熟成され、お肉の風味や脂のツヤが引き出されています。 その評価は高く、お肉の激戦区である近畿東海北陸地区のコンテストで、平成28年度、令和元年度、令和3年度、令和5年度に最高賞を受賞するなど、自信をもってお勧めします。

泉州黄玉葱「吉見早生」

大阪府泉南郡田尻町

田尻町は関西国際空港の真ん中とその対岸に位置する人口8000人程の小さな町ですが、 毎週日曜日に田尻漁港で開催されている日曜朝市には、各地から安くて新鮮な魚介類や野菜などを求め、早朝から大勢の人で賑わっています。 このほか海鮮バーベキューや釣堀、冬季は牡蠣小屋を行うなど一年中楽しめるスポットとなっています。 今回提供する吉見早生は、この日曜朝市で年1回だけ開催される泉州黄たまねぎ祭で限定販売しています。

【泉州黄玉葱「吉見早生」】
たじりたまねぎ発祥の地協議会
会長 〆野仁美

吉見早生は、精米時に生じる肌ヌカ(米の精)を土壌改良剤として使い、環境にも優しい『大阪エコ農産物』として栽培致しました。

なにわの伝統野菜にも認証されている泉州黄玉葱「吉見早生」は、田尻町で古くから盛んに作られていました。 吉見早生は、球形が扁平で加工にも向かず、水分も多く日持ちしなかった事等から、昭和63年に農協への出荷が停止され、昭和62年に採種した吉見早生は、栽培されずに農家の床下で眠る事になりました。 その種が20年後の平成18年に偶然見つかり復活栽培に繋がりました。 一度は途絶えた昔懐かしい玉葱をご賞味ください。

乾しいたけ

大分県別府市

別府は、日本一の湧出量と源泉数を誇る温泉まち。別府には8か所の温泉郷があり、「別府八湯(はっとう)」と呼ばれています。それぞれに泉質などの特徴が異なり、別府市の中だけで“温泉めぐり”が楽しめます。数ある品種の中から、別府の気候に最適な菌種一種類に限定して栽培され、香り・旨味が芳醇な別府自慢の乾しいたけ。また、地域の小学生を対象に、種駒打ち体験などを実施し、子どもたちの食に対する豊かな心を育む取り組みも行っています。

【乾しいたけ】
田中 信行(株式会社やまよし)

美味しい乾椎茸をぜひ味わってください!

菌床栽培やビニールハウスでの栽培とは異なる原木露地栽培の椎茸です。 有機JASの認証を受けており、自然の中で育まれた豊かな香りと味わいが特長です。 原木栽培は、原木となるクヌギを伐採するところから始まり、収穫できるまでなんと約2年かかります。 発生は自然の気象条件に左右されるため、季節ごとに丁寧な管理を行います。 栽培には工程も多く大変手間がかかりますが、その分愛情込めて育てた椎茸の香りや旨味は格別です。

大阪しろな

大阪府堺市

堺市内には、ため池や水田など豊かな農空間が残され、水稲や「大阪しろな」のほか小松菜等の軟弱野菜を中心に栽培されています。 近くには泉北ニュータウンが立地し、農産物直売所や観光農園、貸農園など都市部と農村部が交流しています。 市街地にも農地が点在し、都市と農が共存する風景を各所で見ることができます。

【大阪しろな】
JA堺市大阪エコ農産物出荷部会

まごころを込めて育て、生育時はもちろん、収穫する時も細心の注意をはらっています。しっかりかみしめて味わってください。

「大阪しろな」は古くから大阪に根付いており、なにわの伝統野菜としても知られています。アクやくせは少なく、和洋中いずれの料理でも使用できます。 「大阪しろな」は出汁と油を良く吸い、口の中でうまみが広がるため、煮物だけでなく炒め物にも合います。 使用している「大阪しろな」は、農薬や化学肥料の使用量を通常の半分以下で栽培された「大阪エコ農産物」の認証を受け「泉州さかい育ち」として販売されています。

かめびし醤油

香川県東かがわ市

東かがわ市は穏やかな瀬戸内海と讃岐山脈に囲まれた自然環境豊かな人口約2万7000人の町です。 関西圏からのアクセスも良く、家族旅行やキャンプなどで訪れる方も増えてきています。 かめびし、服部水産のある東かがわ市引田は、江戸時代から風待ちの港として栄え、古い町並みが残っている歴史ある地域です。 また、瀬戸内国際芸術祭2025の夏会期の会場にもなっておりますので、この機会に是非お越しください。

【かめびし醤油】
(にがり入りこいくち醤油)
かめびし

かめびしの商品は熟成時間が長いため、色が濃く、見た目で塩辛い醤油をイメージされる方もいらっしゃいますが、塩かどの取れたまろやかな味と強い旨味が特長の、自信を持ってお勧めできる逸品です。

江戸時代から続く「むしろ麹法」による醤油造りを日本で唯一、 継承している蔵元として、伝統を守りつつ、次の世代へ繋げる事ができるよう、 責任と誇りを胸に秘め、日々、醤油造りに邁進しております。 かめびしならではの伝統の味を皆様に是非、楽しんで頂きたいです。

- 3マスめ - 河内鴨のパストラミ
ブルーベリー仕立て

河内鴨

大阪府松原市

人口はおよそ12万人、東西5.8キロメートル、南北5.1キロメートル、 面積はおよそ16.7平方キロメートルと大阪府の中でも真ん中くらいの大きさで、ほぼ中央に位置していることから「大阪のヘソ」といわれています。 大阪市をはじめ堺市、八尾市、藤井寺市、羽曳野市と接しており、南河内地域の玄関口にあたります。 交通の便が良く、地理的には難波と飛鳥を結ぶ道の途中にあり、古くから交通の要所として栄えてきました。

【河内鴨】
河内鴨ツムラ本店

大切に時間をかけて育てております

一般的な鴨の飼育日数は50日ぐらいですが、25日長い75日のこだわりの飼育期間、抗生物質や成長ホルモン剤、農薬を使用しないオリジナルの飼料を使用するなど、他にはない合鴨肉「河内鴨」という商品として、消費者の安心安全の食を守り、健やかな心と体づくりに取り組んでおります。明治3年より創業し、孵化・飼育・処理・加工・卸・小売りまで一貫している、ツムラ本店こだわりの味をぜひご賞味下さい。

ブルーベリーコンフィチュール

大阪府岬町

大阪最南端のまち岬町は、前方に淡路島を臨み、緑に恵まれた和泉山脈と幸豊かな大阪湾に囲まれた、漁業資源と自然環境に恵まれたまちです。海水浴場や海釣り公園など海洋レジャーが盛んで、国内唯一の常設のビーチバレー 競技場潮騒ビバレーでは、毎年夏に全日本女子ビーチバレー選手権大会が開催されています。

【ブルーベリーコンフィチュール】
ブルーベリーファーム
みさき園主 成子年男

大阪府最南端のまち「岬町」の自然に包まれた、関西エリア最大級のブルーベリー狩り農園のブルーベリーです。

ブルーベリー狩り農園として、生果で美味しく食べてもらえるように、最新の栽培技術と年間を通じての剪定や摘果を丁寧に重ねて育てた、糖度が高い、高品質なブルーベリーを使用。
ブルーベリーの素材そのものの味を活かし「ブルーベリーコンフィチュール(ブルーベリーソース)」に仕上げました。
完熟収穫にこだわったブルーベリーが全国各地の素材と調和する「万博弁当」をぜひお楽しみください。

ブルーベリーコンフィチュール

三重県鈴鹿市

三重県鈴鹿市は県下第2位の工業都市である一方、鈴鹿山脈と鈴鹿川の豊かな自然と気候に恵まれ、多彩な農産物が育つ地域です。 特にサツキやツツジなどの植木やかぶせ茶の生産が全国でも有数です。近年では、白ネギの生産も盛んで鈴鹿の魅力の一つとなっています。

【白ネギ】
鈴鹿農業協同組合

世界各地から万博に来ていただく方に白ネギを食べてもらい、鈴鹿市にもおいしい名産品があることを知ってほしい。

雄大な鈴鹿山脈のふもとで生産されており、山脈からの鈴鹿おろしの寒風を受けながら育つため、甘味が強いのが特徴です。 そんな環境下で育った鈴鹿ブランドのおいしい白ネギをご賞味いただき、少しでも鈴鹿市のことを知っていただけたら幸いです。

- 4マスめ - 忠岡ちりめん山椒と
わさび香る いなり寿司

しらす

大阪府忠岡町

忠岡町は、面積が3.97平方キロメートル(万博会場の約2.5倍)の日本一小さな町です。
古くから漁業・繊維産業で栄え、大阪の中心部や関西国際空港まで電車で約30分と非常に利便性が高い町です。
町内には、国宝を含む墨蹟、茶器など約1300点が所蔵する正木美術館があり、イベントではお盆に約100店舗の夜店が並ぶ「墓店」、10月の勇壮な「だんじりまつり」があります。

【しらす】
(乾燥ちりめん)
忠岡漁業協同組合

大阪・関西の海が育んだ小さな万能食材です!

海洋資源の豊かな内海である大阪湾では、昔から「ちぬのうらわ」と呼ばれ、しらす、ちりめんは昔から多く収穫されています。 その中でも特に良いものを選び抜き、また、乾燥に工夫と力を注ぎ丹精込めて作り上げています。 万博弁当の食材として用いられることは、忠岡町だけでなく漁業関係者にとっても励みとなります。

- 5マスめ - 泉州水なすの和風アラビアータ 七味の香り

泉州水なす

大阪府泉佐野市

現在流通している「泉州水なす」は、昭和30年代に存在していた巾着系の水なすを品種改良し、ブランド化された「泉州絹川水茄子」です。 この品種改良の元となった巾着系の水なすについては、室町時代の文献である『庭訓往来』に「澤茄子(ミヅナスビ)」の記載があり、 「澤」は現在の近木郷(貝塚市澤町)を指していると推測されることから、水なすの栽培の歴史は室町時代にまで遡ると考えられます。

【泉州水なす】
JA大阪泉州水なす生産出荷部会

12月頃から加温栽培が始まり、3~8月がハウス栽培、6~11月が露地栽培となります。

水分が多く、皮が薄く果肉が柔らかいのが特徴です。
アクが少なく生食で食べられます。
水なすの浅漬けは絶品で泉州地域の特産品となっております。

なんとベーコン

富山県南砺市

南砺市は富山県の南西部に位置し、森林が面積の8割以上を占める、美しい自然が残る地域です。 世界遺産に登録された五箇山の合掌造り集落で、昔ながらの日本の暮らしに触れられるほか、ユネスコ無形文化遺産に登録された「城端曳山祭」や、 日本遺産に認定された「木彫刻のまち 井波」など、伝統的な文化や工芸が多く残っています。 栄養価が豊富な堅豆腐やかぶら寿しのような発酵食、蕎麦が特産品です。

【なんとベーコン】
株式会社なんとポーク

南砺市特産の干柿生産時に出る柿の皮を餌に織り交ぜて育てており、栄養たっぷりで脂身まで甘く美味しい豚肉です。

豊かな緑に包まれた南砺市で、飼育から製造・加工まで拘りぬいた良質な豚肉です。 柿の皮を餌に織り交ぜることで、ポリフェノールやビタミンCが多く、安心・安全でおいしい豚肉の生産にこだわっています。 また、豚肉本来の旨味・甘みを味わっていただくため、なんとポーク100%で余計な添加物を使用せず、 また、新鮮なものをお客様にお届けしたいという想いから、大量生産では無く消費可能な適度な量の生産に努めています。

ガーリックフレッシュ

大阪府豊中市

大阪国際空港や電車、道路網等、交通利便性の高い豊中市は、「暮らしの舞台」として多くの皆さまに選ばれております。 第1回全国大会が開催された高校野球、高校ラグビー発祥の地でもあります。 また、市内にある「音楽」や「アート」の資源を活かした文化芸術のイベントを多く開催しています。 そんなわがまちにあるマリンフード株式会社は人々の食に彩を与えるほか、健康意識や環境配慮を意識された商品を開発されています。

【ガーリックフレッシュ】
マリンフード株式会社

香り高く、料理に深みを添える自信の逸品をぜひご賞味ください。

素材の風味を最大限に引き出すため、香りとコクにこだわり抜いた「ガーリックフレッシュ」。 おろしガーリックの豊かな香りとやさしい旨味で、どんな料理もワンランク上の味わいに仕上げます。 多くの方に笑顔を届けたいという想いを込めて、心を込めて製造しています。

大からから極上七味

大阪府堺市

七味に使用されている「堺鷹の爪」は、江戸の頃より西高野街道で守り伝えられ、 その歴史と伝統により日本に唯一残る純系品種であることが認められ、「なにわの伝統野菜」に認証されました。 その貴重な「堺鷹の爪」のほか、朝倉粉山椒、有機金ごま・黒ごま、柚子、高知糸すじ青のり等、 これ以上にない7つの原料を明治35年以来の石臼製法で挽きあげ、創業100年の秘伝で調合された山椒の香り高い極上の七味唐辛子です。

【大からから極上七味 西高野街道から】
※堺鷹の爪(鷹の爪純系品種)
株式会社やまつ辻田

江戸の頃より西高野街道で守り伝えられてきた鷹の爪純系品種『堺鷹の爪』と香り高い山朝倉山椒を使用した辛口の七味唐辛子です。

日本に唯一残る純系品種の唐辛子である「堺鷹の爪」を使用しています。 摘み取りに手間がかかり栽培農家が減る中、鷹の爪を約120年大切に今に伝えてきました。 鷹の爪を守ることは日本の食文化を守ることであり使命だと思っています。 「堺鷹の爪」をはじめ、山椒、柚子などの原料を明治創業以来の石臼製法で挽きあげ、原料の旬を大切に調合しています。 原料が合わさることで醸し出す香りと味わいのハーモニーをご堪能ください。

- 6マスめ - ひりょうず団子と
阿知須くりまさるの炊き合わせ

ひりょうず団子

三重県伊勢市

伊勢市は、神宮ご鎮座のまちとして栄え、神宮とともに歴史を刻んできた街なみや風習などが息づき、それらがまちの誇りとなっています。 三重県の中東部に位置し、伊勢志摩国立公園の玄関口として、豊かな自然と美味しい食材にも恵まれています。 「ひりょうず団子」は、海の幸である伊勢ひじき、わかめ、山の幸であるきくらげ、竹の子、しいたけ、枝豆、ごぼうを豆腐入りのすり身に混ぜあわせ米油で揚げたさつま揚げです。

【ひりょうず団子】
伊勢蒲鉾の若松屋

若松屋は創業明治三八年 お伊勢さんのお膝元でかまぼこを作り続けて120年

伊勢ひじきやきくらげ、枝豆、椎茸など9種類の健康素材を具材として用い、 伝統のすり身と豆腐を混ぜ合わせ、米ぬかから丁寧に抽出された米油で揚げた、ヘルシー志向の一品です。 中央のうずら卵は、言葉の語源となっている【ひりょうず(飛竜頭)】に合わせ、龍の眼をイメージしてあしらっています。

阿知須くりまさる

山口県山口市

山口県の中央部に位置し、豊かで美しい自然と歴史・文化が薫る山口市。 阿知須地域は、山口市の南西部に位置し、臨海部にある「きらら浜」では、 様々な大規模イベントが開催され、今後も交流人口の更なる増加が期待できる地域です。 農業においては、稲作を中心としつつ、大豆、麦、かぼちゃ、キャベツ等が栽培され、 甘さと食感が特徴的なかぼちゃ「阿知須くりまさる」はブランド化され、阿知須地域を代表する農産物となっています。

【阿知須くりまさる】
JA山口県阿知須露地野菜生産部会
カボチャ生産組合

「阿知須くりまさる」を食べていただくことによって、皆さんが幸せになり、健康に生活できるよう、丹精を込めて作っております。

強い甘みと栗のようなホクホクとした食感が特徴である「くりまさる」の中でも、 栽培管理等の基準を満たした高品質なものを「阿知須くりまさる」として出荷しており、市場から高い評価を得ています。 春作は、収穫後10日程度、冬作は2~3週間程度追熟を行うことを義務付けており、糖度(糖度13度以上が見込まれるもの)の高いかぼちゃに仕上げています。

- 7マスめ - 鈴鹿かぶせ茶白玉と老舗の粒あん

鈴鹿のお茶かぶせ茶

三重県鈴鹿市

三重県鈴鹿市は県下第2位の工業都市である一方、鈴鹿山脈と鈴鹿川の豊かな自然と気候に恵まれ、多彩な農産物が育つ地域です。 特にサツキやツツジなどの植木やかぶせ茶の生産が全国でも有数です。 近年では、白ネギの生産も盛んで鈴鹿の魅力の一つとなっています。

【鈴鹿のお茶かぶせ茶】
全農みえ

三重県特産の伊勢茶。中でも鈴鹿市はかぶせ茶の生産量が県内一。ぜひ三重県自慢の鈴鹿のかぶせ茶ご賞味ください。

鈴鹿の豊かな自然と生産者の手間を惜しまぬ心が育む、かぶせ茶。 日差しを遮ってじっくり育てた茶葉は、旨みと甘みをたっぷり含みます。 一煎ごとに広がるまろやかな味わいは、心を静め、日常にやすらぎをもたらします。 一杯のお茶に、自然への敬意と人のぬくもりを込めてお届けします。

おいしいつぶあん

三重県伊勢市

伊勢市は、神宮ご鎮座のまちとして栄え、神宮とともに歴史を刻んできた街なみや風習などが息づき、それらがまちの誇りとなっています。三重県の中東部に位置し、伊勢志摩国立公園の玄関口として、豊かな自然と美味しい食材にも恵まれています。 「おいしいつぶあん」は、大正13年から続く職人技で、北海道産小豆と白双糖・上白糖を銅窯でじっくり炊き上げました。豊かな風味と甘さが残らないあっさりしたつぶあんです。

【おいしいつぶあん】
伊勢製餡所株式会社

伊勢の餡子屋です。「皆様の人生が、ずっと ずっと豊かで幸せであります様に」と願いを込めて、職人達が餡を製造しています。

大正13年創業、餡の命を引き継いできた老舗「伊勢製餡所」では「あん」の製造からお客様の手元に届くまで、古来の伝統を頑なに守りつつ、感謝の心を込めて作らせていただいております。

- 8マスめ - 百年はまちの竜田揚げ
太子みかんソース添え

百年はまち

香川県東かがわ市

東かがわ市は穏やかな瀬戸内海と讃岐山脈に囲まれた自然環境豊かな人口約2万7000人の町です。関西圏からのアクセスも良く、家族旅行やキャンプなどで訪れる方も増えてきています。かめびし、服部水産のある東かがわ市引田は、江戸時代から風待ちの港として栄え、古い町並みが残っている歴史ある地域です。また、瀬戸内国際芸術祭2025の夏会期の会場にもなっておりますので、この機会に是非お越しください。

【百年はまち】
服部水産有限会社

ハマチ養殖発祥の地である東かがわ市引田の沖合で愛情を込めて育てた養殖ハマチです。美味しく仕上がっていますのでご賞味下さい

昭和3年から安戸池で始まったハマチ養殖は間もなく100周年を迎えます。その100年を冠し100年の経験・技術を駆使したブランド魚「百年はまち」は、餌に米糠の成分オリザノールを配合し魚と人間の健康にも配慮、環境には香川県内で唯一のMEL養殖認証を取得し、持続可能な魚類養殖を追求しています。引田のハマチは日本一、世界一旨い!と言ってもらえるようにこれからの100年を見据えた魚作りに取り組んでいきます。

太子みかんソース

大阪府太子町

聖徳太子と日本遺産のあるまち太子町。
町内には聖徳太子をはじめとする飛鳥時代の皇族の陵墓が点在し、2017年に日本遺産に認定された日本最古の官道「竹内街道」が通っています。また、町の東側にはらくだの背の様な形が印象的な二上山がそびえています。特産品は、ぶどうとみかんです。道の駅「近つ飛鳥の里・太子」では、季節になると町で採れた特産品や野菜がお手頃価格で手に入るとたくさんの人が訪れます。

【太子みかんソース】
〈みかんの生産者〉上の太子 観光みかん園
〈ソースの製造者〉ツヅミ食品株式会社

フルーティな万能ソースで どんな食材にも合いますよ

太子町では、温州みかんの生産が盛んです。毎年、秋になると、道の駅ではたくさんのみかんが所せましと並びます。町内には「上の太子 観光みかん園」があり、関西最大規模の広さに約8千本のみかんの木が植えられています。南向きの斜面のおかげで、みかんは太陽をいっぱいに浴び、甘みが強いと評判です。また、大阪エコ農産物の認証も取得しており、より安心で環境にも配慮して生産しています。

三島馬鈴薯

静岡県三島市

三島市では標高50m以上の高原での野菜栽培が盛んです。富士山、箱根山と駿河湾、山海の大自然が織りなす独特な気候。火山の噴火がもたらした水はけの良い耕作土。坂だからこそ続いてきた機械に頼り切らない丁寧な農作業。そんな環境で育つ「箱根西麓三島野菜」は古くから「坂もの」と呼ばれ日本屈指の高級野菜として愛されてきました。中でも「三島馬鈴薯」はGI産品に登録され、市場・消費者から高く評価されています。

【三島馬鈴薯】
JAふじ伊豆 馬鈴薯部会

一つ一つ丁寧に育てて手掘りにこだわり収穫した自慢のメークインです。 世界一美味しいと自負していますので是非ご賞味下さい!

「三島馬鈴薯」は初夏が旬のメークイン。梅雨明けの高温となる一年で一番厳しい時期に掘り取りを行い、掘り上げた後、すぐには出荷せず、土がつかない程度に乾燥した後、2週間程度冷暗所で完全風乾させます。そのおかげで味がしっかりと安定して、しっとりホクホクしたメークインとなります。手間暇かけて生産した三島の誇る「三島馬鈴薯」をぜひお召し上がりください。

- 9マスめ - 兵庫育ちのもち麦と
板わかめの炊き込みごはん
金ゴマの香り

兵庫育ちのもち麦

兵庫県加東市

兵庫県中央部よりやや南に位置している加東市。加古川の支流である川や多数のため池が、農業用水として活用されるとともに、自然環境との接点として幾多の生物に生息の場を与えています。また、加古川の川いっぱいに希岩・怪岩が隆起し、落水の豪快なリズムと四季折々の水模様が楽しめ、名所の闘竜灘やAR(拡張現実)技術のトリックアートが楽しめる加東アート館をはじめとする観光地もあり、加東市で1日中楽しむことができます。

【兵庫育ちのもち麦】
加東市もち麦活用協議会

もちプチ触感で、手軽に美味しく食物繊維をとろう!

加東市ではもち麦栽培を2017年から開始し、現在は甲子園球場26個分にあたる約100haで栽培しています。加東市で栽培しているもち麦は「キラリモチ」という品種で、麦特有の臭みが少なく、食物繊維が豊富で、やわらかもちプチ食感で毎日食べたくなる美味しさです。生産者・自治体・企業・JAで組織する加東市もち麦活用協議会が、もち麦を加東市の新たな特産品にしようとPR活動を行っています。

板わかめ

京都府京丹後市

京都府の北部に位置する京丹後市は、日本海に面しており、風光明媚な自然環境、歴史的遺産、洗練された地域文化が調和したまちです。また、間人ガニに代表される海の幸や、丹後のコシヒカリ・季節の果物といった山の幸が採れる豊かな食も特徴の一つで、2024年には「美食都市アワード」を受賞しており地域の食文化と創造性が高く評価されています。

【板わかめ】
平七水産(販売事業者)

いその香りが漂うわかめで、食物繊維の多い健康長寿に関わりの深い食材の一つです。

京丹後市の海でとれたわかめです。「わかめのパー」といった料理に代表されるように昔からこの地で食されてきた食材で、この地域の健康長寿の秘訣の一つです。

金ゴマ「日本のへそゴマ」

兵庫県西脇市

東経135度と北緯35度が交差する日本列島の中心「日本のへそ」に位置する兵庫県西脇市は、万博会場のある大阪市から高速道路で約1時間。西脇市が称する「日本のへそ」から発想して「ゴマ」に着目し、2008年度から特産品として栽培しています。国産ゴマの自給率は約0.1%の中、農薬を使わず環境に配慮した栽培に努め、料理はもちろん、調味料やお菓子にも用いられるなど、市場でも高い評価を受けています。

【金ゴマ「日本のへそゴマ」】
日本のへそゴマ研究会

小粒ながら豊かな味わいの超希少な“国産”金ゴマ

ゴマは暑い夏が生育シーズン。栽培には手作業が多かったり、生育すると背が高くなって台風などの被害を受けやすかったりして苦労もいっぱいですが、小粒ながら黄金色に輝く金ゴマがさやの中から現れる収穫時の感動はひとしおです。「日本のへそ・兵庫県西脇市」で丹精込めて育てた国産金ゴマ。香り高く豊かな風味をぜひ味わってみてください。

たくさんの自治体・生産者の皆様にご協力いただきました。
心より感謝申し上げます。

TOPへ戻る